海外でパスポート盗難された話。再発行までの流れと反省点まとめ
私はバックパッカーのように自由に安く旅行してきた経験があるのですが、1度だけ自由を奪われ足止めをくらった経験があります。
そう、パスポートの盗難です。
一瞬の出来事でした。
まさか自分が??被害に本当に焦りました。
一番心配になったのは「帰国できるのか?」ということ。
初めは何をすればよいかわからず色々と調べましたが、
一番重要なのは、「落ち着いて手続きを進めること」です。
無事にみなさんに帰国してもらえるよう、これから旅行する人も、もう被害にあってしまった人も、私の体験を参考にしてみてください。
あの時、パスポートを盗まれた。
やられた!!
それは、南米のとある国を旅していたとき。
旅も残り3日。
旅の終わりに寂しさを感じながら、街をぶらぶら。
すると、
背後から、話しかけてくる男性が。
話している内容から、私の何かが背中についているとのこと。
肩から掛けていたバッグをおろし、背中についていたマスタードらしき液体をふき取っていると、、
「バッグがない!」
しかも、声をかけてきた男性もいつの間にかいない。。
「ケチャップ強盗」は聞いたことあったんですが、マスタードとは。。
油断していました。。
帰国まで3日。どうする??
まずは焦らず、深呼吸したり水を飲んだりして落ち着いてください。
自分の力で乗り切るしかありません!
やるべきことは、無事日本に帰ることです。
そのためには、、
「パスポートの再発行」か「帰国のための渡航書の入手」のいずれかを行う必要があるんです。
大使館へ行く前に、まず現地の警察へ!
パスポートの再発行や渡航書の入手には大使館へ行く必要があります。
が、、
その前に現地警察の被害証明を受ける必要があります。
警察にて被害状況の説明を受け、証明書を入手して下さい!
・聴取に約1時間ほどかかる場合があります。
・パスポート以外の盗難品も漏れなくこちらで伝える or 書類に記入しましょう。
(海外旅行保険に加入している場合、携行品盗難保証を受けられる場合があります。)
警察で言葉の壁も。。
現地の警察に行くと、やっぱり言葉の問題があったりします。。
国によっては警察が、
「英語しか話せない」、「英語すら話せない」場合も。
そんなときは、次のことを検討してみてください。
①ツアー旅行ならツアーガイドに相談。
②英語が話せるホテルスタッフに相談。
③現地の国際警察へ行く。(都市部にある場合があります。)
さらに、、英語が苦手!という人は・・・
①近くにいる日本人を探してみる。
②ガイドブックの文例や、スマホの翻訳アプリを利用する。
日本大使館でパスポートの再発行を!
パスポートの再発行は、各国の大使館(領事館)に行かないといけません。
また、限られた条件で緊急の帰国が必要な場合は、パスポート再発行ではなく、「帰国のための渡航書」が発行されることがあります。
大使館に行く前に、チェックしておくこと
・大使館の場所(外務省のページから確認)
・営業時間(休業日、休憩時間も要確認)
・持ち物(以下に記載)
パスポートの再発行には以下の準備物が必要です。
・警察で受け取った盗難に関する証明書類
・本人確認(免許証、個人番号カードなど)
・パスポート用写真1枚
・古いパスポートのコピー(あると話が早い)
・戸籍謄(抄)本原本(6ヶ月以内に発行)
戸籍謄(抄)本については、持っていないと一番面倒です。
私は日本の家族へ連絡し、市役所で発行してもらった後、写真をメールで送信してもらいました。
原本は帰国後にエアメールすれば良いとのことでした。
(国際電話は大使館で利用できますが、日本側も電話代が発生するので注意!)
私はパスポートの再発行は1〜2日で済みましたが、国によっては1週間程度必要な場合もあります。
(大使館に発行機があるかどうからしいです。)
その他注意しておくこと
・パスポートの種類を5年用、10年用どちらにするか決めておく。
・再発行には現金が必要。(カード不可、現地通貨か日本円は選べる)
・再発行時の領収証を保管しておく。(旅行保険で申請するため)
パスポート再発行だけでは終わらない。その他に注意すること!
ESTA申請のやり直し
アメリカやカナダなどに滞在、経由する場合は、再申請が必要です。
航空会社への連絡
航空券の予約時にパスポート番号を登録しています。
そのため、
再発行によりパスポート番号が変更されると、航空会社へ連絡を入れておくことをオススメします。
航空会社から直接購入した場合は航空会社へ、代理店(ExpediaやHISなど)で購入した場合は代理店へ連絡しましょう。
その他の盗難品の利用停止連絡
ほとんどのケースではパスポートだけではなく、カバンごと盗難にあっていることが多いです。
同時にクレジットカードや携帯電話も盗まれた場合は、それらの利用停止連絡をしておく必要があります。
あらかじめ連絡先をインターネットなどで調べておき、ホテルや大使館で電話を借りて連絡しましょう。
保険会社への連絡
携行品盗難保証のついた海外旅行保険に加入していれば、盗難されたモノや、経費が保証される可能性があります。
たとえば、、
・パスポート発行費用(交通費や発行費)
・盗難品の弁償(使用具合によって減額されます)
・旅程が変更されて必要になった予定外のホテル代や航空券代
なので、
現地で受け取った領収書は必ず保管しておきましょう。
悪用はされない??
パスポート
パスポートは、大使館で紛失届を提出することで無効にはなります。
が、
悪用される可能性はゼロではありません。。
大きな犯罪に巻き込まれることは少ないので、あきらめましょう。。
クレジットカード
クレジットカードは速やかに利用停止をすれば悪用される可能性は低いです。
それに、利用停止前に不正利用された場合も、カード会社により保証されるケースもあります。
旅行前に、クレジットカード会社の連絡先をメモしておくと安心ですね。
携帯電話・スマートフォン
利用停止することで通信の不正利用は防ぐことはできます。
ただ、保存されているデータを抜き取られる可能性があります。
(データをあまり保存しておかないというのがいいかもしれませんね。)
旅行前にやっておくべきこと!
被害に遭わないために!
単純ですが、次のことを守ってください。
・パスポートはインナーバッグへ(服の内側に装着できるもの)。
・街を歩く時は周りを見る。
・外務省HPで旅行する国の犯罪状況や手口をあらかじめチェックしておく。
・「街歩き」だけなら荷物は少なめに。
・海外の危険については、次の記事も参考にしてみてください。
その国は危険?海外旅行に役立つ「安全度ランキング」と注意したいポイントとは?
被害にあったときのための準備
以下をあらかじめ準備しておくと、不幸にも被害にあっても、スムーズに対処ができます。
・再発行のための資料の準備(写真、身分証明、戸籍抄本など)。
・カード会社、携帯電話会社、大使館、家族などの電話番号を控えておく。(スマホばかりにデータを保存しない)
・海外旅行保険に入っておく。(クレジットカード付帯でもOK)
・荷物は分散して持っておく。(現金、パスポートなどは特に!)
・英語や現地での言語を学んでおいたり、文例を用意しておく。
まとめ
海外旅行では事件や事故と隣り合わせで、いつ何が起こるかわかりません。
ただ、危険だから、怖い、などの理由で海外へ行く機会を無くしてしまうのは「もったいない」です。
しかるべき準備や対策さえしておけば、危険を回避することができます。
それに万が一、被害に遭ってしまっても落ち着いてスムーズに対処することができるんです。
安心して海外旅行へ行けるよう、十分な準備と情報収集を行ってください!